運行管理者試験
体験レポート

運行管理者の基礎講習から、試験を受け資格を取得するまでの、弊社社員の体験記をご紹介いたします。

はじめに

弊社では、運送業の知識をより一層深めサービス向上を図るために、本サービスに関わるメンバーで運行管理者資格の取得を行っています。

この試みを始めてから3年以上経ちましたが、現在は約半数のメンバーが取得しています。資格を取得した人は、ビジネスナビタイム動態管理の責任者を始め、サービス開発者、営業、サポートなど幅広く、現在も新たな参画者には積極的に取得を目指してもらっています。

本ページは、資格取得を検討されている皆さまが、資格取得までの流れを理解して頂くことを目的として作成しました。皆さまの合格に少しでもお役立ていただければ幸いです。

※全体の流れを案内しておりますが、必ずご自身で資格条件や受講についてご確認ください。

  • 基礎講習申し込み
    試験日の約3ヶ月前から
    申し込み開始
    基礎講習
    試験日の前日までに
    講習修了

    試験勉強

  • 試験当日

    結果発表
    試験日から約1ヶ月後
    運行資格者証
    申し込み
    合格日から3ヶ月以内

基礎講習申し込み

運行管理者を受験する為には、実務経験1年以上か基礎講習の受講のどちらかが必要となります。ここでは、基礎講習についてご説明いたします。

<運行管理者試験の受験資格>

  • 運行管理者基礎講習の修了、または試験までに修了予定
    ※貨物と旅客で受講する講習が異なりますのでご注意ください。
  • 一度受講した基礎講習は2年間は有効になります

基礎講習は、全国の講習認定機関で受講することが可能です。会場は全国にありますが、申し込みには期日があり席数に上限があります。

詳しくは、公益財団法人 運行管理者試験センターのサイト、国土交通省のサイトをご参照ください。NASVA(独立行政法人 自動車事故対策機構)ではインターネットで申込みが可能です。

参考ページ

■公益財団法人 運行管理者試験センター
https://www.unkan.or.jp/

■国土交通省:運行管理者について
https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/03safety/dispatcher.html

基礎講習

基礎講習は3日間あり、申込みをした会場で受講します。弊社受験者が受講した基礎講習の流れを、簡単にですが感想を交えて掲載させていただきます。
※開催年、開催場所によって異なる可能性があります。

■1日目

・第1編「自動車運送業の事故防止の取組」

テキストベースでの受講。自動車運送業の現状、位置づけ、安全マネジメントについて学習しました。全体のイントロダクションといった内容でした。

・第2編「運行管理者の専任等」

テキスト&法令集ベースでの受講。ここから本題といった雰囲気を感じました。テキストと法令集を行ったり来たりするので、しっかりと聞いていないと、おいていかれてしまうかもしれません。2日目の第3編「運行管理者の業務内容」につながる内容なので重要と思われます。

■2日目

・第3編「運行管理者の業務内容」

実務経験者の男性が、専門講師として講義を行ってくれました。テキストベースの講義でしたが、テキストの内容を実際の経験も踏まえて解説してくれました。

・道路交通法&違反・事故について

こちらは警察からいらっしゃった講師の方がご担当。道路交通法や違反・事故などについて、トラックが特に注意しなければならないケースを解説してくれます。

・労務管理について

実際に社労士として活躍されている方が講師として、法令集ベースでの講義を実施してくれました。拘束時間や運転時間の規定については、練習問題を解きその解説を聞く実践形式の講義で、理解が深まりました。

■3日目

・第4編「運行管理業務を行うための基礎知識」

テキストベースで適性診断の基礎知識について学習。

・試問

30分で20問。1問5点で100点満点(合格ラインは不明)採点は自己採点
前日の試問についての話を聞いて、復習しておけば問題ありません。

・第4編「運行管理業務を行うための基礎知識」

車両管理の基礎知識について学習しました。

・飲酒運転についてのビデオ視聴

修了証書と運行管理者等指導講習手帳をもらって講習は終了。解散となりました。

■弊社受講者の感想

内容は、自動車運送事業に関する法令、道路交通に関する法令、事故防止に関すること等々。運行管理者の仕事を大枠で捉えることができました。
労務管理の視点から、運行管理者の責任や業務を流れを学ぶことができたのは有意義でしたし、また人身事故だけは起こしてはならないと実感しました。
運行管理者試験の対策のためには、本講習がベースにはなりますが、3日間で駆け足の講習なので、市販の参考書等でさらに勉強し理解を深めたほうが良いと感じました。

試験勉強

基礎講習の内容を振り返りながら、試験に向けて、参考書で勉強しましょう。

■弊社受講者の感想

試験に向け、ひと月前くらいから講習テキストを眺め始めました。その後、ネットで見つけた過去問を見ると、やはりテキストだけでは心もとないことに気づきました。
昔ならともかく、40歳も過ぎると、問題を解きながら効率よく覚えていかないと、なかなか頭に入りません。3週間前になって急きょ過去問を購入。空き時間に、ひたすら問題を解き、解説を頭に入れていきました。

試験当日

基礎講習・勉強の成果を出すときです。試験開始に間に合うよう、十分余裕をもって会場へ行きましょう。

■弊社受講者の感想

受験者は300人近くいました。さて、本番の試験が始まります。意外と難しい?これまでの過去問と何か傾向が違う?というのが実感でした。自分が使用した、受験用テキストに載っていなかった内容も結構あるような気がしました。
余裕で終えるはずが、頭を悩ませながら、ギリギリで終了時間を迎えました。基準に達してる感覚はありましたが、会心の内容ではなかったので、少し不安な気持ちになりました。合格できているでしょうか。

結果発表/運行管理者資格者証申し込み

約1ヶ月後に運行管理者センターのHPに合否結果が掲載されます。また、合格者には合格通知書が郵送で届きます。合格者は、3ヶ月以内に運行管理者資格者証の交付申し込みをしなければいけません。3ヶ月を過ぎると手続きができなくなります。申込後、約3週間ほどで資格証が届きます。

■弊社受講者の感想

試験翌日には運行管理者センターのHPに正答発表が出ていましたが、あえて自己採点はせずに、通知書が郵送で届くのを待ちました。届いた通知を確認...無事、合格することができました。
後から自己採点を行いましたが、実は採点結果も余裕でした(30点満点で26点 ※18点以上が合格)。改めて不正解だった箇所を確認すると、なんでこんなところを...といったイージーミスがいくつかあったので、試験本番の緊張があったことを感じます。なお、受験者全体の合格率は21%。今回は、難しい内容の試験のようです。

運行管理者の業務に直接携わるわけではありませんが、この知識を活かして、今後も運行管理者の方や運送会社様の役に立つサービスを開発していきます。

まずはお気軽にご相談ください

まずはお気軽にご相談ください

導入までの流れ

まずはお問い合わせ
お客様の抱える課題を抽出し、最適なプランをご提案いたします。
運用をご確認
貴社の運用に合わせたご利用方法をお試し環境でご確認いただきます。
運用の開始
導入後のサポートもご安心ください。担当者が全面的にサポートいたします。